娘の保育園時代、3か月のうちに2回もインフルエンザにかかったことがありました。そんな娘、現在小学2年生。小学校に入ってからは、熱を出すことはなく休まず学校に通っています。病院へ行く事も少なくなり、強くなったなと実感。子供は小さいうちは体調を崩すことも多い。そんな時、看病疲れやイライラしないよう治療家ママの私がした方法と、看病することを減らせた理由を書きます。あなたは十分頑張っています。ママの負担を減らせたら幸いです。
Contents
インフルエンザにおたふく風邪、立て続けの看病に疲れた
上の子が2歳の時、インフルエンザにかかりました。そして完治して登園し始めて10日後今度はおたふく風邪に・・・
1か月で登園禁止が全部で10日間。この時が一番、心身ともに看病に疲れたと感じていました。
子供が体調不良になった時、看病もだけど通院も疲れる
子供が体調を崩した時、病院へ行かれますよね。小児科って混んでるところ多くないですか。今はネット予約ができるところが増えたので病院内で待つことは減ったかもしれませんが、それでも急に行きたい時など、待つ時もありますよね。お子さんがぐったりしている時もありますが、熱があっても元気な子もいます。長く待っていて飽きたり、お腹が減ってきてしまってイライラしたり、子供がぐずる要素が沢山。そこに一人で留守番できないくらいの兄弟がいたら、病院へ行く事もかなり疲れます。
それにインフルエンザとかだと登園許可書も必要なので、最低2回は病院へ行かなきゃいけない。東京で自転車生活だった私は、正直看病している数日で体力的にもぐったり疲れました。
子供の病気の看病しながら、仕事などのスケジュール管理も大変
当時から勤務と自宅開業をしていたので、勤務先にお休みしたい連絡と予約が入っていた患者さんへ予約変更のご連絡と・・・また週末にプライベートな予定があったらそれの変更。さらに兄弟がいたらそのスケジュールも…と看病をしながらのスケジュール調整、謝るのって、精神的に疲れる。
幸い、当時の私の勤務先や患者さん達は、とても良い方たちばかりで、体調不良で仕事を休む時、嫌な思いをしたことはあまりありませんが、ママ友の話を聞いているとそうでない会社もまだまだ多いのが現実。職場環境に恵まれていた私でも、同じ月に2度も子供の体調不良で何日も休まなければいけなくなったときは連絡するのが心苦しかったです。仕事と子育ての両立が一番つらかったのはこの時でした。
病気や子供の年齢によっても看病疲れが増します
病気も色々ありますが、感染するものは兄弟など家族にうつらないようにしたりと気をつけなきゃいけないことも増えます。
でも子供を隔離したり、元気な兄弟を近づかないようにしたりするのは、ほぼ無理なので、兄弟でうつる事もよくありますよね。
胃腸炎の看病はやることが多くて疲れる
胃腸炎など吐く病気の時は看病してても疲れをより感じました。
不意に吐かれたら服や布団が汚れ、その対応に追われます。胃腸炎などじゃなくても、年齢が低いと咳が酷くても吐いてしまう場合もある。子供だけでなく、看病している自分にふりかかることもしばしばです。特に一人で看病していたら、吐いたものの対処をしたいのに、体調悪い子供は離れてくれず、「ちょっと待ってて!」とついイライラして強い口調になってしまい、泣きながら待たせることもありました。髪の毛まで汚れて、二人でシャワーなんてこともしばしばです。片づけに追われて、ひと段落した時には疲れもですが、精神的にピーク、涙が出そうになったこともあります。
初めての赤ちゃんの看病はより精神的に疲れる
私は初めての赤ちゃんの時は少し咳が出ていたり、鼻水が出ていたり、ましてや熱が出た時は心配で心配で仕方なかったです。高熱で辛そうにしている子供を一人で見ていると、少し大げさかもしれませんが、命を預かるって大変なことだなと感じたりしていました。2人目が産まれて、一人目は、心配しすぎて、精神的に疲れていたなと感じました。
兄弟がいるとワンオペ育児だけでも大変なのに、看病と育児の両立で更に疲れる
我が家は5歳差の姉弟で、下の子が産まれるぐらいから、体調を崩すことの少ない上の子だったので、ワンオペ育児中でも下の子の看病に時間を取られても、テレビなどでなんとかしのげることが多かったです。でもこれが年齢差がもっと近かったら、看病しながらも、兄弟の世話にも追われて、大変だろうなと感じます。5歳離れていても、下の子の看病がひと段落したと思ったときに、「お腹すいた~」と上の子に言われどっと疲れを感じたこともありました。
少しでも看病に疲れを感じない、私なりの方法
私なりのですが、看病に疲れない、イライラしない為にしたことを書きます!
頼れる事、頼れる人には頼ろう!
一人で看病していると余計疲れてしまうので、頼れる人には頼りましょう!
ご主人・ご両親などなど「ちょっと助けて!」と勇気をだして声をあげましょう!お友達とかでも元気な兄弟を預かってくれそうな人がいたらお願いしてもいいと思います!普段から看病に疲れた時があったなど、話しておくと、そんな時、上の子だったら預かるから言って!そんな声をかけてくれる保育園ママがいました。2人見るより1人の方が断然楽ですからね!
働くママには病児保育の登録もおすすめです!仕事を休ませてくださいというのは、私にとって、ストレスでした。私の住んでいる宇都宮の病児保育は事前登録なしで予約が空いていれば預けられますが、以前住んでいた東京は事前予約が必要でした。宇都宮は急な体調不良で保育園から電話があったとき、病児保育に空きがあれば、園まで迎えに行ってくれ、預かってくれるというのもあるので、そちらを希望の方は事前登録が必要です!病児保育は空きがない時もあるので、どうしても休めない仕事とかもあると思うので、区とか市とか以外の民間の病児保育も調べておくと良いと思います!
家事は無理してやらなくても大丈夫!掃除は数日しなくても大丈夫だし、食事は宅配をつかったり、サボれるところはサボってイライラしたり、疲れたとならないならその方がいいと私は思っています。
普段から自分を整えておこう
看病疲れだけではなく、子育てに疲れを感じる方も、普段からご自身を整えておくことをお勧めします。自分の体調や機嫌がいいと疲れを感じにくくなりますからね!夫婦で話し合って、一人の時間をとってもいいし、好きなものを周りに飾ってもいい。自分の機嫌を良くしておくといいですよ!誰もママの機嫌をよくはしてくれないので。
子育てに疲れたあなたにおすすめの記事→こちら
悪い妄想をするのをやめよう
例えば看病中、なかなか下がらない子供の熱に、明日も下がらなかったらどうしよう?下がらなかったら明日の予定変更しなきゃ。など、どんどん悪い妄想が膨らんでしまうことありませんか?
こういう場面は日常生活でも多くあり、心配事を実は自分の妄想で作っていることも多かったりします。
特に看病中はこれが起こりやすいです。明日熱が下がるかどうかはわからないので、それを悪いほうに考えるのはやめましょう!看病中はマイナス思考になりやすいと分かっていれば、悪い方向に考え始めた時、ストップをかけることができるようになります。だた子供に今熱がでているとう事実だけを見るようにしましょう。思考で頭を使いすぎると余計疲れます。ご自身が、先回りして、仕事のスケジュール調整などしておいた方が楽な場合は、休めるように調整して起き、自分の気持ちを楽にしれおくのもよいと思います。
看病に疲れを感じたことのあるママに一番のおすすめは・・・
私のおすすめは、おうち整体です。整体?と驚かれる方もいると思います。
一人目出産後、復職してすぐは、保育園の呼び出しの電話が少なくても3か月に1回はありました。そんな経験のあるママも少なくないと思います。子育ては思い通りにならないことも多い。翌日大事な仕事がある時に限って熱をだしてしまう子供もいます。私もそんな経験をし、病児保育などの預け先が見つからず、途方に暮れ、子供を抱きながら涙した時がありました。
そんなワーキングマザーにおすすめの、ママの手で子供の体調不良時の手当てが学べる講座が、おうち整体講座です。
最初にも書きましたが、上の子は年長さんの時から約3年ほど、病欠はありません。大きくなるにつれ、身体が強くなってきたのもあると思いますが、わたしはおうち整体で早めの対処ができているのと、普段から巡りをよくしているので、免疫力も高くなっているのではと思っています。
下の子が、上の子の最後の運動会前日に発熱した時、こんな時に~との気持ちはありましたが、今できる事をと、おうち整体講座の中でお伝えする熱の施術をました。すると翌日には熱が下がり、娘の最後の運動会をゆっくりと見ることができました。こんなふうに、おうち整体の施術に何度も助けられています。
国家資格を持っていて、20年近く身体のケアの仕事をしている私がおすすめする講座。
子育ては長く続きます。病気で辛そうな我が子を、見ているだけでなく、ママの手でしてあげられることがある。それは母にとって、とても心強いです。思春期に入ったお子さんをお持ちの受講生さんは、コミュニケーションツールとして使えましたとのお言葉も頂いています。受講生さんのほとんどが、「家族に自分の手で何かしてあげたい」そんな理由で受講を決める方が多いです。私もその一人。そしてこのコロナ禍になり、本当におうち整体を学んでいてよかったと思っています。
おうち整体では、整体施術だけでなく、気功と仏教心理学(心の勉強)も学んでいきます。途中で書いた、妄想を膨らませないというのも、心の勉強で学びました。おうち整体の学び全てが、ママの心のお守りになるのではと思っています。施術は子どもだけでなくもちろん大人のかたにもできます。家族の為に学んでおいて損はありません。
おうち整体入門 魔法の手講座の日程
そんなおうち整体の入門編、魔法の手講座というのを毎月開催しています。こちらでは、気功の体験とその日からできるお手当法が学べます。ぜひ不思議な体験をしてみて下さい!
- 場所:オンライン(ZOOMまたはLINE)
- 日時:2/24(水)9:30~11:30
- 料金:3300円
※リクエスト開催もしています。働くママなど、夜や早朝のお時間での開催もできますので、お気軽にLINE@よりご相談下さい♪
ライン@はこちら↓
LINEID検索 @btu4205v
小さいうちは体調を崩しやすいといいますが、ママの身体も大事!
看病疲れに負けずに一緒に子育て頑張りましょう!
《この記事を読んだ方におすすめの記事》
子育てが辛い。働くママ、特に土日の育児は疲れると感じませんか?